Think(シンク)株式会社からのブログ詳細発信
2020/02/28
ポートレートモデルがどのようなものなので、どのようになるのかご存知でしょうか。
仕事内容と撮影時のポイント、ポートレートモデルになる方法について紹介します。
この記事について関心がある方には、次の記事もよく読まれています。
【モデルオーディション向きの服装は?審査員の好印象を得るポイント】
【モデル体重は計算でわかる!BMIの目安と目指すための6つのコツ】
【【モデルになりたい】仕事内容と条件、夢をかなえる方法について】
『ポートレート』とは、直訳すると「肖像画」のことをいいます。
ファッションモデルが、ファッションのPRを目的としたモデルであるのに対し、ポートレートモデルは、人物撮影を目的としたモデルになります。
ポートレートモデルの仕事は、人物写真を撮影したい人のためにモデルを務めることです。
ポートレートモデルの撮影は、必ずしもプロのカメラマンが撮影するとは限りません。
撮影する人は、プロのカメラマンやカメラを趣味とするアマチュアのカメラマン、撮影内容も企業や雑誌の宣伝から、カメラの腕をあげるための撮影であったりします。
ポートレートモデルは、撮影する人や内容にあわせたモデルになる必要があります。
ポートレートモデルに対し、知っておきたいポイントを押さえましょう。
ポートレートモデルは人物が主役の撮影になるため、服装はドレスや最先端の衣装ではなく、一般的な服装でおこなうことが多いです。
しかし、服装はカジュアル系から可愛い系、キレイ系からビジネス系まで様々あり、服装に合わせた化粧と髪型があります。
カメラマンが撮影したい方向性の服装を持っていない時や、その服装を着たくないときには、事前に伝えます。
カメラマンが撮影したい方向性は、事前に確認することをおすすめします。
また、事前に撮影場所を確認しておくことで、撮影が屋外の場合、気温に応じて上着やブランケット、カーディガンを持参しましょう。
荷物を置くためのレジャーシートや日焼け止め、飲み物も自分で用意しておくとよいでしょう。
撮影に慣れていないと、どうしてもカメラの前で照れてしまい、撮影がすすまないことがあります。
撮影するカメラマンの指示が的確とも限りませんし、ポーズの指定がない場合もあります。
自然なポージングといっても、なかなか思いつかないし動けません。
事前にポージングの練習をしておくと、撮影当日に慌てずにすみます。
さらに、どのような撮影をしたいかをカメラマンに事前に確認しておくと、同じ方向性の写真を見てポージングの練習ができるのでおすすめします。
ポージングの練習を事前にしても、なかなか困るのが「手の置きどころ」です。
初心者は特に「手」を自然にポーズすることができず、思っているより手こずります。
しかし、小物があると手の置き所を確保できますし、ポージングの幅も広がります。
ポートレートモデルになるには、主に以下の方法になります。
最近、TwitterやInstagramなどから、「#ポートモデル募集中」「#ポートモデルになりたい」などハッシュタグを使い、ポートレートモデル撮影会をおこなう人が徐々に増えています。
主にSNS上からポートモデル撮影会がおこなわれるには、2パターンあります。
ポートモデル撮影会に参加すると、たくさんのカメラマンと出会うことができ、モデルの経験を積むことができます。
しかし、危ない考えをもつカメラマンがいないとは限りません。
カメラマンを信頼しきらず、撮影時にできることの主導権は自分(モデル)が持ち、できることとできないことは事前にカメラマンに伝え撮影に挑みましょう。
モデル事務所に応募する方法は、モデル事務所に応募し、合格して所属モデルとなり、ポートレートモデルになる方法です。
しかし、モデル事務所の多くは東京や大阪といった大都市に集中しています。
モデル事務所に合格するまで、そしてモデルの仕事もオーディションを受ける必要があり、オーディション会場までの交通費と宿泊費は自腹を切る必要があります。
地方在住者がモデルを目指すには、金銭面でも大変です。
Think(シンク)株式会社では、芸能モデルプロダクション事業とキャスティング事業をおこなっております。
主に北陸地方(福井、石川、富山)を中心に活動しており、仕事内容も主に北陸地方の企業からの仕事となるため、移動負担が少なく済みます。
また芸能モデルプロダクション事業は登録制での所属となるため、副業として活動することも可能です。
興味のある方は、お気軽にご相談・お問い合わせください。
ポートレートモデルになるには、まず仕事を見つけるところから始まります。
自分の目的にあった目指し方を考えましょう。
また、撮影時には事前にカメラマンの方向性を尊重しつつも、自分のできることとできないことははっきり持ち撮影に挑むようにしましょう。